お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。

TypeScriptの型推論の穴についてのメモ

投稿日:
言語::TypeScriptジャンル::調査

TypeScriptをぼちぼちやってきた中で、型推論が素直に決まらないみたいな所が出てきたので書き置きとして残しておきます
具体的には何かしらの関数を通して処理を隠蔽すると上手くいかなくなるケースがあります

型が推論されないケース

検査関数的なものを通した場合に、後続処理で期待通り型が推論されなくなるケースです

その1

type HogePiyo = 'hoge' | 'piyo';

type InputProps<ValueT> = {
  value: ValueT;
  error: string;
};

const required = (val: string) => {
  return val === '';
};

const registerHogePiyo = (value: HogePiyo) => {
  console.log('register', value);
};

const input: InputProps<HogePiyo | ''> = {
  value: '',
  error: '',
};

if (required(input.value)) {
  input.error = 'ERR';
  console.error(input.error);
} else {
  // ここでは input.value は 'hoge' | 'piyo' となるはずだが
  // TSC は 'hoge' | 'piyo' | '' と解釈する
  registerHogePiyo(input.value);
}

その 2

type HogePiyo = 'hoge' | 'piyo';

type InputProps<ValueT> = {
  value: ValueT;
  error: string;
  hasError: boolean;
};

const required = <ValueT>(obj: InputProps<ValueT | ''>) => {
  if (obj.value === '') {
    return { value: '', error: '必須入力です', hasError: true };
  } else {
    return { value: obj.value, error: '', hasError: false };
  }
};

const registerHogePiyo = (value: HogePiyo) => {
  console.log('register', value);
};

const input: InputProps<HogePiyo | ''> = {
  value: '',
  error: '',
  hasError: false,
};

const result = required(input);
if (result.hasError) {
  console.error(result.error);
} else {
  // ここでは input.value は 'hoge' | 'piyo' となるはずだが
  // TSC は 'hoge' | 'piyo' | '' と解釈する
  registerHogePiyo(result.value);
}

export {};

型を推論されるようにしたケース

オブジェクトに型判定用のプロパティを生やしasで型を明示することでクリアしています

type HogePiyo = 'hoge' | 'piyo';

type InputProps<ValueT> = {
  value: ValueT;
  error: string;
  hasError: boolean;
};

const required = <ValueT>(obj: InputProps<ValueT | ''>) => {
  if (obj.value === '') {
    return { value: '', error: '必須入力です', hasError: true } as {
      value: '';
      error: string;
      hasError: true;
    };
  } else {
    return { value: obj.value, error: '', hasError: false } as {
      value: ValueT;
      error: string;
      hasError: false;
    };
  }
};

const registerHogePiyo = (value: HogePiyo) => {
  console.log('register', value);
};

const input: InputProps<HogePiyo | ''> = {
  value: '',
  error: '',
  hasError: false,
};

const result = required(input);
if (result.hasError) {
  console.error(input.error);
} else {
  registerHogePiyo(result.value);
}

export {};

あとがき

  • Assertion Functionsを使う方法もあると思いますが、何も考えずAssertion Functionsを書くと次のような弊害があり、積極的に採用しづらいと考えています
    • 何もしていなければ基本的にバンドル後のソースコードに出てくる
      • 要するにバンドルサイズが大きくなります
    • throwを書く必要性があり、バンドル後に残っている以上、このthrowcatchする必要性がある
      • 無意味な実装工数が生まれる
    • そもそも論としてAssertion Functionsを書く工数が生まれる
    • Assertion Functionsの振る舞いを見ている限り、asに限りなく近く、ぶっちゃけasで書いたほうが楽
  • 絶対にasを使わず現実的な工数で開発するというのは、割と非現実ではないかという感触があります
    • 個人的に型推論はIDEが勝手にやってくれるおかげで楽ができるシステムだと考えているので、型推論の補佐をする仕組みに工数をかけるというのは本末転倒な気がしています
  • 品質は大切なことですが、反面で少なくないビジネスには期限もあります
    • 品質に寄せすぎた過剰に冗長なコードも、納期に寄せすぎた脆弱性不具合山盛りスパゲティコードもどちらも考えものであり、その辺のバランスが上手くとれるやり方がなんかないかなーと考えることはしばしばあります