概要
以前H500M付属のARGBコントローラについてネタにしましたが、AURA SYNCが使えるかすら不明なままだったので調べてみました。
結論から言うとUSBを刺さないとマザボからのARGB制御が通りません。
なお、この事はマニュアルに一切書かれていません。
利用手順
マザーボードにH500M付属のMicroUSBケーブルを接続する
付属のMicroUSBケーブルを無くした人は市販品でも特に問題ないと思います。
ARGBコントローラーにMicroUSBケーブルを接続する
電源ケーブルカバーからARGBコントローラーを外して先程のMicroUSBケーブルを接続します。取り付けたままでは刺さりません。
ARGBコントローラーを電源ケーブルカバーに戻す
そのまま戻してもケーブルが収まらないので、適当に収まるようにします。この時SATAケーブルを抜いたまま進めると後で一手間減ります。
MasterPlus+のインストール
MasterPlus+のダウンロードページからダウンロードします。Download (V803) とか書いてあるボタンです。見辛いので注意してください。
なんでそんなものが…?と思うのですが、つべこべ言わずに入れます。
ファームウェアのインストールやMasterPlus+の設定
インストールウィザードを適当に進めてたら勝手にファームウェアアップデータが起動すると思いますが、起動していなかったらMasterPlus+を起動することで起動します。
ファームウェアのインストール
H500M FirmwareのInstallにチェックを入れて進めます。
何故かH500Mのダウンロードページに転がってるファームウェアより新しいです。いかにもクラマスクオリティという感じがしますね。
この画面が出てきたらARGBコントローラーからSATAケーブルを抜き、マザーボードからMicroUSBケーブルを抜き、次へ進みます。
次の画面でUSBを繋げと出るのでMicroUSBケーブルを繋ぎ、次へ進むとファームウェアのインストールが終わります。
インストールが完了したらこんな画面が出てくると思うので、ARGBコントローラーにSATAケーブルを繋ぎます。
MasterPlus+の設定
その後は下図のように画面を操作し、マザーボードを選ぶことでマザーボードからのARGB制御(AURA SYNC)が通るようになります。
連動確認
AURA SYNC側でなんか適当に設定して設定どおりに光れば成功です。これは解りやすくするため意図的に単色にしてあります。
これはAURA SYNCでレインボー設定したもの。
トラブルシューティング
MasterPlus+がエラーを吐く
ARGBコントローラーとマザーボードがMicroUSBで接続されていること、ファームウェアがインストール出来ていることを確認出来ればでなくなると思います。タブン。
エラーが見切れて読めませんが、恐らく互換性に問題があるとでも言っているのでしょう。
謝辞
本記事を執筆するに当たりohdongwon氏のYoutubeを参考にさせて頂きました。情報公開ありがとうございます。
この動画説明にはちょっと笑ってしまいましたが、言っていることは正しくその通りですね…w
Please Install Fucking LightingControl !!
Hey Cooler Master. Write that H500M Manual !!!!
貴重な情報ありがとうございました。
PCケースはARGBコントローラーの付いていないCM694なのですが、CoolerMasterの簡易水冷ML240RSに付属のARGBコントローラー(基盤ではなくBox型)の使い方がわからず困っていました。
コントローラーでのコントロールはできていましたがマザーボードとシンクロできませんでした。
この記事の通りにやったらマザーボードとシンクロしました。ソフトもこの記事のリンクのものを使ってます。ちなみにこの簡易水冷、同梱の取り付けネジが短すぎてケースに付けられないんですよ。PCショップで長めのネジ買って取り付けました。(笑)
コメントありがとうございます。
この度は情報がお役に立てたようで何よりです。
クラマスはいまいちマニュアルが不親切なので解りづらくて困りますね…w