安いラズパイケースを買ったらネジ穴を完全になめてしまい抜けなくなったのですが、それを抜いた話です。
🔩 ラズパイを壊さず費用を掛けずネジを抜く
ラズパイを壊してしまったり抜く費用がラズパイより高くなってしまうと本末転倒なので、なるべくコストを掛けない方向で抜いていきます。
実際に舐めてしまったネジは以下の通りで、ネジ穴にはまり切っているうえ、ラズパイは精密機器のためケースをハンマーで叩き壊すような手荒な真似はできません。
🔪 ドライバーをネジに突き刺して回してみる
その程度で抜けるならなんの苦労もありません。締めるときに全力で締めたので、それが通用しないほどにガタガタになっていました。
💉 瞬間接着剤でネジとドライバーを繋いで回す
今回唯一かけた金的コストです。結論から言うとくっつきませんでした。つまりドライバーが空転するだけです。
ただローソン100の精密ドライバーとラジオペンチはそこそこ使えそうだなとは思ったので、深夜に突如必要になったときは便利かもしれません。
🔬 ハンドドライバーでネジの頭を破壊する
実質最後の手段ともいえる手法でしたが、これはうまく行きました。
ちなみに使ったのは昔コーナンで家具組み立て用に買った1000円程度の安いやつです。
💣 ちゅどーん!
20~30分心が折れそうになりつつも気合でドリルの先をネジ穴に押し当て続け無事破壊しました。
恐らくこれ木工用なのもあって全然削れなくってもう無理かな…ラズパイ買い直すしかないかな😥とか割と絶望的になってましたが、結果的に削りきれてよかったです。
家具の組み立てとかにあると非常に便利なのでおすすめです。Amazonにも同型品があったので記事の最後で紹介しておきます。
おまけ
ネジが中途半端にハマってネジがなめなめし始めたところ
思えばこの段階で引き返しておけば、この惨劇は防げたと思います。右下の一番元気なネジを強引に締めたのが今回の災厄の引き金でした…😭
ペンチを使ってケースを削りながらネジを引っこ抜いたところ
最後まである程度頭が出ていた3本はケースを削ったり破壊することで何とか抜けたのですが…
立ちはだかる最後の一本
この段階でケースを破壊してしまったので、余計に抜きづらくなってしまい地獄を見ることに…。
(最初はネジが刺さってる側を回せば抜けるとかアホなことを考えていた)
接着剤での格闘
ネジ穴にセメダインが溜まっていくのと、手にセメダインがつくだけの悲しい時間でした…。
🧰 今回の品
ネジ頭破壊の英雄、ミニスクリュードライバさん
プライスドライバーの1,2番と木工ドリルの2,3,4番が付属しています。(やっぱ木工用だった)
但しコード長が約95cmと非常に短いため、延長コードがないと非常に取り回しが悪いため、一緒に延長コードか電源タップを買っておくと便利だと思います。
今回のように精密機器の小ネジがなめてしまった時に破壊するときにも活躍してくれると思います。