CoolerMaster 500MのARGBコントローラーをAURA SYNCで制御する

この記事は Cooler Master MasterCase H500M 付属の ARGB コントローラーを AURA SYNC で制御するための情報です。多分 RGB Fusion とか Mystic Light でも同様に可能だと思います。

本記事の内容は完全に非公式であるため何かトラブルが起きても自己責任でお願いします。

概要

AURA SYNC が使えるか不明なだったので調べてみました。
取り敢えず付属のマニュアルは役に立ちませんね。

SATA ケーブルを挿しただけでは ARGB ケーブルのハブとしてしか機能しません。

結論から言うと USB を刺さないとマザボからの ARGB 制御が通りません。

なお、この事はマニュアルに一切書かれていません。

利用手順

既に H500M 付属の ARGB コントローラが H500M に装着されており、ARGB デバイスのライトニングに利用されている前提で話を進めます。

マザーボードに H500M 付属の MicroUSB ケーブルを接続する

付属の MicroUSB ケーブルを無くした人は市販品でも特に問題ないと思います。

ARGB コントローラーに MicroUSB ケーブルを接続する

電源ケーブルカバーから ARGB コントローラーを外して先程の MicroUSB ケーブルを接続します。取り付けたままでは刺さりません。

ARGB コントローラーを電源ケーブルカバーに戻す

そのまま戻してもケーブルが収まらないので、適当に収まるようにします。この時 SATA ケーブルを抜いたまま進めると後で一手間減ります。

MasterPlus +のインストール

MasterPlus+のダウンロードページからダウンロードします。Download (V803) とか書いてあるボタンです。見辛いので注意してください。

なんでそんなものが…?と思うのですが、つべこべ言わずに入れます。

ファームウェアのインストールや MasterPlus +の設定

ARGB コントローラーとマザーボードが MicroUSB を介して接続されていないと MasterPlus+がエラーを吐くことがあります。

インストールウィザードを適当に進めてたら勝手にファームウェアアップデータが起動すると思いますが、起動していなかったら MasterPlus+を起動することで起動します。

ファームウェアのインストール

H500M Firmware の Install にチェックを入れて進めます。

何故か H500M のダウンロードページに転がってるファームウェアより新しいです。いかにもクラマスクオリティという感じがしますね。

この画面が出てきたら ARGB コントローラーから SATA ケーブルを抜き、マザーボードから MicroUSB ケーブルを抜き、次へ進みます。

次の画面で USB を繋げと出るので MicroUSB ケーブルを繋ぎ、次へ進むとファームウェアのインストールが終わります。

インストールが完了したらこんな画面が出てくると思うので、ARGB コントローラーに SATA ケーブルを繋ぎます。

MasterPlus+の設定

その後は下図のように画面を操作し、マザーボードを選ぶことでマザーボードからの ARGB 制御(AURA SYNC)が通るようになります。

連動確認

AURA SYNC 側でなんか適当に設定して設定どおりに光れば成功です。これは解りやすくするため意図的に単色にしてあります。

これは AURA SYNC でレインボー設定したもの。

トラブルシューティング

MasterPlus+がエラーを吐く

ARGB コントローラーとマザーボードが MicroUSB で接続されていること、ファームウェアがインストール出来ていることを確認出来ればでなくなると思います。タブン。

エラーが見切れて読めませんが、恐らく互換性に問題があるとでも言っているのでしょう。

謝辞

本記事を執筆するに当たり ohdongwon 氏の Youtube を参考にさせて頂きました。情報公開ありがとうございます。

https://www.youtube.com/watch?v=U4xsVpPi3xA

この動画説明にはちょっと笑ってしまいましたが、言っていることは正しくその通りですね…w

Please Install Fucking LightingControl !!
Hey Cooler Master. Write that H500M Manual !!!!